カテゴリ

2025年6月30日月曜日

■■どうせ変態デジカメが出るなら■■

  富士フイルムのX halfのせいで、各社が変なコンパクトデジカメ出すんじゃないかと思っちゃったので、出して欲しいコンパクトデジカメを考えてみる。

出してほしいのはオリンパス XA

 オリンパス XAシリーズは、初代だけで3台持っている。

 1台目はまた故障したら部品が摩耗しているので修理できるかわからないと言われました。慌ててコンディションの良さそうなのを2台追加購入しました。

 2台目は露出が怪しく、3台目はコンディションがかなり良好。いい感じです。

 さらにXA 4とフラッシュのバリエーションも待ってます。こちらはブライトフレームで、画面全体を確認するのがちょっと難しいですが、露出も正確で安心してポジフィルムが使えます。

 てわけで、気がつけばけっこうなXAファンなわけです。

 オリンパスが変態コンパクトデジカメを出すのなら、ぜひXAモチーフでお願いしたい! PENはもういいから!

 もちろんピントは二重像合致方式で! ただ、暗い場面では二重像合致方式はやりにくいので、ささっとAFに切り替えらるようにね。焦点距離は28mmでお願いします。

デジカメの良さをスポイルしないで

 富士フイルム X halfで一番気になっているのは、これがフィルムカメラを志向して、デジカメの良さをスポイルしていることなんですね。写ルンですをやりたい人にはうってつけなんでしょうが、何回か店頭で触った結果、これは僕には合わないかも、と思い始めました。原因はデジカメの良さを削いでいること。

 フィルム仕様にしたせいで、デジタルの結果がすぐ見られる、撮影時に仕上がりイメージが確認できるといったことが削られているのがすごく気になるんです。フィルムシミュレーションとかデジタル要素も残ってはいるんですが。

 デジタル時代のアナログ志向として、別の方向性もあるだろうと思うわけです。二重像合致式だって機械式にしなくてもいい。デジタル要素として二重像を再現することも今では可能なはずです。

 デジタルの良さを殺さずにアナログを取り入れたカメラもありなんじゃないでしょうか?

2025年6月28日土曜日

■■ピッタリのデジカメを教えて!■■

 YES/NOで質問に答えていくと、自分にピッタリのデジカメを教えてくれるサービスとか、ないですかねぇ?

 一眼とかミラーレスとか、コンパクトとかジャンルも選べて、現行品だけでなく、何年前までとか型落ち品も選択肢に入れられて、中古も視野に入れて選択できる。

 そういうサービスがほしい。

 そろそろコンパクトデジカメの種類が把握できなくなってきて、選ぶのが難しい。なので、そういうサービスほしいです。

2025年6月26日木曜日

■■もう発売されてた!■■

  X halfですが、6/25に6/26に発売するよと発表され、もう発売されてた!

富士フイルム「X half」が6月26日(木)に発売

 早く触りたいなぁ!

 なんやら画質なんてどうでもいいんだよみたいなレビューを見かけたけど、11万もするカメラのレンズ性能が気にならないわけがない。

 そこんとこ、キッチリ検証した記事を読みたい。

2025年6月19日木曜日

■■本当に欲しいのはX40■■

 早く本物触りたいなーとかX halfを楽しみにしてる。パンフレット(チラシかな?)ももらったし。


 でもねー、X halfには素通しファインダーという不安要素もあるし、本当に欲しいのはX40なんだよね。

 X30は丸10年使って今年壊れた。すでに修理の受付も終了していて打つ手がない。デジカメって家電だなーと思う瞬間である。

 画質には少々難はあったものの、操作性は気に入っていたし、X40が出ていたら買ったかもしれない。10年出なかったけど。

 今からでも遅くないから、富士フイルムさん、なんとかコンパクトデジカメ、出してもらえないですかねぇ。

2025年6月9日月曜日

■■webで使えるシンプルなHTMLエディタないかな■■

 えー、まぁ、タイトルオチです。

 3万年ぶりくらいにblogとかやりだしたら、このbloggerというサービス、油断すると変なコードが挿入されたりする。意図した動作じゃないんで、必ずコードを表示させて無駄なコードを消さないといけない。

 内容は出先で書いたり自宅で書いたりするので、webで使えるシンプルなHTMLエディタがあればいいなと。

 うへぇ。たったこれだけの文章で、すでに余分なコードが入ってるし。オフラインのテキストエディタ、miを使って、HTMLモードで編集する必要がある。

 調べてはみたものの、なかなかよさそうなエディタが見つからない。

 bloggerの編集機能でともかく入力して、最後にmiでHTMLを編集してアップするのが、今のところよさそうだ。

2025年6月5日木曜日

■■写真は視線を切り取るものである■■

●人によって違うと思いますが

 写真というのはパーソナルなものだと思っているので、人の数だけ写真の意味やスタイルがあると思ってます。

 僕にとっては、写真というのは自分の視線を切り取るものです。僕はこんなふうに世の中を見てますよと、そんな感じ。
 この時、視線を切り取るツールとして活躍するのがファインダー。デジカメで言うとビューファインダー。背面の液晶ではないです。

●ファインダーは視線を切り取る

 僕が写真を撮るときの手順はだいたいこんな感じです。

 あ、あれなんだろ? おもしろいな。これの何にひかれたんだろう? 色かな? フォルムかな? たたずまいかな? それを考えながら対象物を観察します。
 見極めがついたらどんな角度でどんな距離からどんな露出でどんな光の角度で撮ればいいか考えながら、まだ対象を観察します。同時に手元ではカメラを取り出して、カメラを見ずに、対象を見ながら露出補正をいじったりしてます。
 この角度でこの距離から、と決めたらまだ対象物を見ながら目の前にカメラを構えます。
 すると、ファインダーが目の前に来て、肉眼の視界がスッとカメラの視界に切り替わるんです。このときの感覚が、まさに「視覚を切り取る」感じなんです。
 露出や画角を微調整してシャッターを切ります。
 こんな感じで僕は写真を撮ってます。

●何をどう撮るかでカメラへの要求は違ってくる

 僕はこんなふうに撮ってますが、例えば風景写真の人はビューファインダーなんか必要ないでしょう。それより、大きな背面液晶で隅々まで絵面を観察して、納得してからシャッターを切るでしょう。
 天体写真を撮る人は背面液晶と長焦点レンズが必要でしょうし、スポーツ写真を撮る人はビューファインダーと長焦点レンズが必要でしょう。
 人によってカメラの性能に要求するものは違ってくるんです。

 で、僕にはファインダーが必須なんです。